このアンドロイドスマホ関連のブログ記事全ての
タイトルを表示するには「サイトマップ」を
開いてください。
カテゴリーからは5タイトルづつ新着を表示します。
androidのYahoo!ファイルマネージャーを使ってみたレビュー
Yahoo!ファイルマネージャーの特徴は
とにかく分かり易いし操作が簡単なこと。
そして紙っぽく落ち着いたデザインがいい。
ファイルを移動する時に2画面で
ドラッグ&ドロップで移動できるのもいいね!
過去にASTOROを利用していたのですが
こちらに変えてみました。
詳細説明は続きへ
★Yahoo!ファイルマネージャーで出来ること
ファイルの移動/コピー・名前の変更・
共有・圧縮・お気に入り登録・詳細を見る。
上部に利用状況がありそして検索フォーム
画像・動画・音楽といったカテゴリー別の
下に本体とSDが分かり易く1画面に配置され
ている。
他のファイル管理ではSDの場所を迷うことがある。
本体の場所は /strage/sdcard0
SDカードの場所は /strage/extSdCard
本体もSDも同じsdcardフォルダなのでどっち?
てなるのだが、これは直観的に分かる表示だ!
これ最近操作したファイルの一覧でした。
写した写真やダウンロードしたファイルとか。
ダウンロード・画像・動画・音楽はそのまま
その種類のファイルが開ける。
お気に入りは登録してないと空だ!
これもまた何処に画像がすぐ分かる表示。
フォルダ名とその場所が表示されている。
右端の「>」にタッチで全てのファイル
一覧が開く
下のメニューの「2画面」にタッチすると
上下または左右2画面でファイルと
フォルダが分かれて表示される。
上のファイルを下のフォルダにドラッグ&
ドロップ(タッチしたまま移動)で
簡単にファイルの場所を変えることができる。
本体からSDに移動するのが簡単ってことです。
あれ?これどうやるの?ってなったら
下のメニューの右端「メニュー」にタッチで
操作方法を教えてくれる「・・について」がある。
★圧縮・名前変更・共有・お気に入り
ファイルを圧縮したい時はそのファイルに長タッチ!
するとそのファイルにチェックが入り選択状態に!
そして下に操作できるメニューが登場!
圧縮したい時は
そのファイルにタッチしたまま圧縮メニューに移動。
この方法で
削除・名前変更・共有・お気に入りへの登録
ファイルの詳細も確認できる。
この状態だと他のファイルも同時に選択できるので
一気に複数削除とかできる。
フォルダ丸ごとも同じくフォルダ長タッチで
同様の操作が可能なのは得に便利!
なおファイルを選択したい場合はアプリ右上の
チェックアイコン「全て選択」と「複数選択」
にタッチすることで実行することもできます。
★設定画面
下のメニューアイコン一覧の
「メニュー」で表示の「設定」にタッチで開く。
これまるでパソコンの表示設定みたい。
隠しファイルを表示するか・しないか。
拡張子を表示するか・しないか?など。
ここにも「操作ガイド」があり
それぞれの操作方法が記載されているので
迷ったらここを見れば良い。
とにかく親切な設計です。
操作を動画で確認するにはこちら
Yahoo!ファイルマネージャーは通知エリアに
常駐できるので通知エリアからも即開けます。
Google Bloger
「My Art Photo Material」はこちらへ!
オリジナル写真集ブログです。