このアンドロイドスマホ関連のブログ記事全ての
タイトルを表示するには「サイトマップ」を
開いてください。
カテゴリーからは5タイトルづつ新着を表示します。
android 軽くて速いのに便利な独自機能が満載のONE Browserを使ってみた!
android版 ONE Browserは軽くて軽快に動作する
ブラウザーだ!
さらに独自の機能を持っていて
使ってみると、
これが便利なので、このアプリメインにしようかな^^
まず、いいと思ったのはリンクも簡単にコピーできること。
コピー方法も独自で使いやすい。
ホームページもコピーして見ている部分だけとか
隠れている部分も含めて全体とかの指定で保存できる。
イメージを非表示にもできるのでさらに速度アップ!
サイトの文字サイズも簡単に変更できたり
ナイトモードで暗い所でも目が疲れない表示に。
これらの詳細を記載しておきます。
最初から便利そうなリンクがありますが
変更と追加ができます。
ページの何もないとこで長くタッチすると
メニューが出てくる。
androidのコピー方法はテキスト部分を長くタッチで
範囲指定して上部のメニューのコピーアイコンにタッチだが
このブラウザでは、開いたメニューの「Select Text」
にタッチしたら範囲指定が可能になる。
一見手間なようだけど、実は便利!
それは
次のようにリンクの文字もコピーできてしまうこと。
さらに「Copy」が範囲のすぐ上に表示されるから
素早く操作できること。
「Font Size」で文字の表示サイズを変更できる。
「Copy Page URL」で見ているサイトのアドレスを
コピーできる。
これらのメニューの他に
下部中央のメニューアイコンから次のメニューが登場。
このメニューは「FullScleen」で全画面表示した時は
端末本体のメニューボタンからも開ける。
上の画面のような表示に変わる。
暗いところでも見やすく目が疲れない。
これらのメニューを左にスワイプすると、
さらにメニューが登場。
「No Image」では画像を非表示にしてテキストのみ
表示で高速にサイトを開くことができる。
「Page Captuer」で今見ているサイトを保存できる。
次のメニューが開くいて保存範囲を選択できる。
「Captuer the selection」では
保存する範囲を自由に選択が可能。
「Captuer the Scleen」では
今見ている範囲だけを保存できる。
「Captuer the whole page」では
隠れて見えていないサイト全体を保存できる。
次のように
ざっと気に入ったとこだけピックアップしてみましたが
この他にも設定変更で便利なこともある。
このブラウザーアプリはデフォルトでユーザーエージェントが
自動なのだが、デスクトップ表示が優先されている感じ。
設定でデスクトップに強制できるが
自動表示のほうがスムーズに動く。
スマホがGalaxy noteだからタブレット用の表示になるのかも?
Google Bloger
「My Art Photo Material」はこちらへ!
オリジナル写真集ブログです。